SYNODOS(2017/2/1)に〈弱いロボット〉を紹介していただきました。
—
ロボットになぜ「弱さ」が必要なの!?――ロボットと生き物らしさをめぐって
自分ではゴミを拾えない「ゴミ箱ロボット」、「む~む~」の声にあわせぷるるんと揺れる「む~」、相手の目線を気にしながらオドオドと喋る「トーキング・アリー」。岡田美智男さんは一見役に立たないながらも、目が離せない「弱いロボット」 をつくっていると言います。本インタビューでは「ロボットになぜ弱さが必要なのか」をテーマに、人間はなぜロボットに心を感じるのかお話を伺いました。(聞き手・構成/山本菜々子)
――岡田さんが開発されたロボットたちを簡単に紹介していただいていいでしょうか。
もう16年くらい前になるんですが、はじめに作ったのがこの〈む〜〉というロボットです。目玉のような、幼児のような、というわけで、「こんにちは!」と話しかけると、幼児の喃語のような「む〜む〜」という声にあわせプルルンとした動きで応える。あるいは、積み木をかざすと、すこし考え込むようにして、「あかいろ!」と間違えて答えてしまうような。なにも役にたたないけれど、そこに居ないとなんだか寂しい、そんな存在感はどのようにして生まれるのか。このロボットでそのようなことを考えてきました。
(この続きは、ここです)