1. 板敷 尚、西脇裕作、大島直樹、岡田 美智男:なぜスマートスピーカーはよそよそしいのか? ロボットとの親近感を生みだす代名詞の役割、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.22, No.2, pp.65-76 (2020).
  2. 香川真人、岡田美智男:球状変形ロボット〈Column〉を介した共同的あそびとそのおもしろさについて、バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol. 25, No. 1, pp.95-106 (2020).
  3. 長谷川 孔明, 林 直樹, 岡田 美智男: マコのて:並ぶ関係に基づく原初的コミュニケーションの研究, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 21, No. 3, pp.279-292 (2019).
  4. Nihan Karatas, Shintaro Tamura, Momoko Fushiki and Michio Okada: Improving Human-Autonomous Car Interaction through Gaze Following Behaviors of Driving Agents, Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence, Vol.34, No.2, pp. 1-11 (2019).
  5. 西脇裕作、板敷尚、岡田美智男: ロボットの言葉足らずな発話が生み出す協調的インタラクションについて、ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.21, No.1, pp. 1-12 (2019).
  6. 松下仁美、香川真人、山村祐之、岡田美智男:非流暢性を伴うロボット(Talking-Ally)の発話調整方略とその聞き手に対する適応に関する研究、ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.20, No.2, pp.255-268 (2018). 【第19回 ヒューマンインタフェース学会論文賞】
  7. Nihan Karatas, Soshi Yoshikawa, P. Ravindra S. De Silva and Michio Okada: How Multi-Party Conversation Can Become an Effective Interface While Driving, ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.20, No.3, pp.83-100 (2018).
  8. Youssef Khaoula and Michio Okada: Gracefully Mitigating Communication Protocol Reuse Breakdowns, Journal of Communications, Vol.12, No.3, pp.187-193 (2017).
  9. Khaoula Youssef and Michio Okada: How a Minimally Designed Robot can Help Implicitly Maintain the Communication Protocol, Internal Journal of Social Robotics, Vol.9, No.3, pp 431–448 (2017).
  10. Khaoula Youssef and Michio Okada: Exploring the Social Bonding That Evolves Between a Human and a Minimally Designed Accompanying Robot, ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.18, No.3, pp.261-274 (2016).
  11. 香川真人、馬場翔太郎、竹田泰隆、岡田美智男:パネル型ロボットINAMOを介した共同的な遊びとコミュニケーションについて、ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.18, No.3, pp.209-218 (2016).
  12. 佐田和也、山際 康貴、岡田美智男:ゴミ箱ロボットにおける〈弱さ〉の表出について、ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.18, No.3, pp.219-228 (2016).
  13. Khaoula Youssef, Takahiro Asano, P. Ravindra S. De Silva, and Michio Okada: Sociable Dining Table: Meaning Acquisition Exploration in Knock-Based Proto-Communication, International Journal of Social Robotics, Vol.8, No.1, pp 67-84, Springer Netherlands (2016).
  14. 蔵田洋平、松下仁美、小田原雄紀、大島直樹、デシルバ ラビンドラ、岡田美智男: Talking-Ally: 聞き手性をリソースとする発話生成システムの実現にむけて、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.17, No.2, pp.159-170 (2015).
  15. 野坂竜也、深町建太、竹田泰隆、P. Ravindra S. De Silva、岡田美智男:一緒に散歩するロボット「マコのて」における手を握りあうことの効果について、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.17, No.2, pp.191-200 (2015).
  16. Naoki Ohshima, Yusuke Ohyama, Yuki Odahara, P. Ravindra S De Silva and Michio Okada: Talking-Ally: The Influence of Robot Utterance Generation Mechanism on Hearer Behaviors, International Journal on Social Robotics, Vol.7, No.1, pp.51-62 (2014).
  17. 大島直樹、山口雄大、デシルバラ ビンドラ、岡田美智男:Sociable Spotlight:社会的な関わりの中で構成されるアーティファクトについて、人工知能学会論文誌 Vol. 29, No. 3-B, pp.288-300 (2014).
  18. 三宅泰亮、山地雄土、大島直樹、デシルバ ラビンドラ、岡田美智男: Sociable Trash Box:子どもたちはゴミ箱ロボットとどのように関わるのか、人工知能学会論文誌Vol. 28, No. 2, pp. 197-209 (2013).
  19. 吉池佑太、遠藤高史、福井隆、大島直樹、ラビンドラ デシルバ、岡田美智男:フェイス侵害度を考慮した多人数会話の組織化について、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol. 14, No. 4, pp.425-436 (2012).
  20. 山口雄大、大島直樹、デシルバ ラビンドラ、岡田美智男: ネットワークを介した促進行為場の生成について、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol. 14、No. 4、pp.415-424 (2012).
  21. Naoki Ohshima, Yuta Yamaguchi, P. Ravindra S. De Silva, and Michio Okada: Sociable Spotlights: The Symbolic Representation of Interconnectivity for Turn-Taking, ICIC Express Letters, Vol.6, No.7, pp.2981-2988 (2012).
  22. Yuto Yamaji, Taisuke Miyake, Yuta Yoshiike, P. Ravindra S De Silva and Michio Okada: STB: Child-Dependent Sociable Trash Box, International Journal of Social Robotics, Vol. 3, No. 4, pp.359-370 (2011).
  23. 吉池佑太、小嶋宏幸、P. Ravindra De Silva、岡田美智男:Mawari: 参加メタファに基づくソーシャルインタフェースの提案、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.13, No.1, pp.1-8 (2011).
  24. 鴨田貴紀、角裕輝、竹井英行、吉池佑太、岡田美智男: Sociable Dining Table: 相互適応による「コンコン」インタフェースに向けて、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.12, No.1, pp.57-70 (2010). 【第11回 ヒューマンインタフェース学会論文賞】
  25. 吉池佑太、岡田美智男: ソーシャルな存在とは何か― Sociable PC に対する同型性の帰属傾向について、電子情報通信学会論文誌、Vol.J92-A, No.11, pp.743-751 (2009).
  26. 吉田善紀、吉池佑太、岡田美智男: Sociable Trash Box: 子どもたちと一緒にゴミを拾い集めるロボット、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.11, No.1, pp.27-36 (2009).
  27. 大島直樹、岡澤航平、本田裕昭、岡田美智男: Table Talk Plus: 参与者の共同性や社会的なつながりを引きだすアーティファクトとその効果、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.11, No.1, pp.105-114 (2009).